- 立川市・国立市を中心に、少し離れた地域からも通っていただいています
- 少人数でアットホーム
最大7名の少人数です。そしてアトリエは普通の一軒家!絵を楽しみに行く!そんな感覚で通っていただけます - 体験講座(鉛筆デッサン)、見学を随時受け付けています!
体験講座をご希望の時は必ず事前にご連絡ください - 中学生・高校生は、日曜日や夜の部での受講が可能です
- 中高学生向け美術系受験対策デッサンも受講できる!
- 自分のペースで進めることが出来る!
絵を描くスピードは人それぞれ。時間がきたから途中でも終わり!ということはありません - 年齢、学年で課題を縛りません。
「今日は何描きたい?」から始まり、いくつかのプランを提案し、自分で選び決めます - 休憩時間を自分で決める!
自分自身で時間を決める自主性を養うことができます
おやつ、軽食持込み自由です - 受講日、回数を自由に変更できる
申し込み時に決めた曜日時間に縛られず、月々で変えることが可能です - 学校で使っている絵の具、クレヨン、色鉛筆などをそのまま使うことが出来る!
体験講座、見学時に道具についてご説明いたします - 入会金が無い!
入会金、指定の道具のなどの初期購入費、設備利用料はありません - 高校受験チャートを見る 合格実績を見る
絵を描くことは「楽しい!」
それが、当アトリエが一番大切にしていることです!受講している子供の親御さんから「絵に対するコンプレックスが無くなったようです」「描く楽しさを得たみたいです!」などの嬉しい声をいただきました♪
受講している子供からは「学校と違って、楽しい!」「もっと描いていてもいい??」「毎週来たいんだよなぁ~」という声が出ています♪
「上手」ってなんでしょう?
「具体的な形が描けること」が上手な絵?
でも、その感覚は大人の価値観かもしれません。
立体的に描けるようになるスピードは、一人ひとり違います。
「○○ちゃんはとても上手なのに…」「うちの子はまだ棒人間しか描けない…」
そんなふうに比べる必要はありません。
大切なのは、「絵を描いている時間が楽しいかどうか」です。
形をうまく描けなくても、今の自分の目と心で感じたままに描ければ、それで十分。
当アトリエは、子どもたちが“楽しく描く”ことを何よりも大切にしています。
「そっくりに」「きれいに」「はみ出さず」「早く」描けないとだめなの?
そんなことはありません。
それらは大人の側の「こうあるべき」という思い込みかもしれません。
もし、子どもが一生懸命、楽しみながら描いていたなら、その絵はもう素敵な作品です。
「楽しかった!」その気持ちが何よりの宝物です。
「みんな同じ」でなくていい
「今日は何が描きたい?」
当アトリエは、この問いかけからスタートします。
もしテーマが思いつかなければ、いくつかの課題の中から一緒に選んでいきます。
身近な果物や野菜を観察して描いたり、図鑑から好きな動物を選んで描いてみたり。
ときには、絵の具で自由に色と遊んだりもします。
決まった時間内に終わらせる必要もありません。
※受験対策や季節の課題には目安の時間を設ける場合があります。
「自主性」と「考える力」
絵を描くことは、与えられたことをこなす作業ではありません。
自分で考え、感じながら描くことで、自然と自主性が育っていきます。
思い通りにいかないことも、もちろんあります。
でも、だからこそ「どうすればできるかな?」と考える力がついていきます。
当アトリエは、まず「がんばったね!」と声をかけてから、
「もっと楽しくなるにはどうしたらいいかな?」と問いかけていきます。
進まないときも、思いつかないときも
すぐに描けるようになる必要はありません。うまく描けないことがあっても、それは自然なことです。
「スランプかな?」と思う時期もあるかもしれません。
実は目が育って、理想が一段上がっている証かもしれません。
そんな時こそ、いっしょに話しましょう。
考えて、描いて、また進んでいく――
そんな時間を、当アトリエは大切にしています。
「高校受験・大学受験・専門学校受験対策」
美術系高校・実技のある大学・専門学校への進学を目指す方には、静物デッサンや着彩の指導も行っています。
受験に向けて必要な力をつけながら、
「自分らしさ」や「描くことの楽しさ」も忘れずに伸ばしていきましょう!
※5芸美大(油画・日本画・工芸・彫刻・グラフィックデザイン等)をご検討の場合は、美術予備校をお勧めする場合があります。
アーティスト
アンファンゲン絵画教室 代表
多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程修了
第108回二科展 特選
第103回-第108回二科展入選
個展11回
2024年3月ドイツ・マンハイムで1か月間の個展が開催された。
2025年には7月から8月にかけて2か月間ドイツでの2度目の個展が予定されている。
チューリッヒ、フランクフルト、ストラスブール、台湾などの海外のアートフェアに出品。
特にART INTERNATIONAL ZURICHでは初出品時から"ピックアップアーティスト"に選出され、また2025年個人ブースが出展される等、注目をされている。
New York、マンハイム、パリ等海外でのグループ展示にも参加。
国内外での多くのグループ展、アートフェアに出品している。
講師の詳細は>>こちら

- 日曜日(11:00―13:00 中高生対象・第五週目を除く)
- 月曜日(第五週目を除く)
- 水曜日(第五週目を除く)
- 金曜日(第五週目を除く)
- 第二・第四土曜日

当スクールは二時間コースを設けています。
90分程度のスクールもあるようですが、絶対的に時間が足りません。
二時間もこどもは集中できないのでは?と思われるかもしれませんが、それは大人の勘違い。
こども達はちゃんと自分のペースを知っていて、二時間しっかり絵を描きます。
こども向けに一時間の講習を実施した事がありますが、まず確実に「時間が足りない!」「もっと描きたい!」と、こども達は声をあげます。
- 11:00―13:00(中高生日曜日講座、中高生春季、夏季、冬季休み受付)
- 13:30―15:30(中高生日曜日講座のみ受付。平日は14:00―16:00)
- 11:00―14:00(中高生日曜日講座受験対策三時間。中高生春季、夏季、冬季休み受付)
- 14:00―16:00(小学生は土曜日、春季、夏季、冬季休みのみ受付)
- 16:30―18:30
- 17:00―19:00(16時半のクラスが満席の曜日の募集はありません)
- 19:00―21:00(中高生対象・受験対策中は時間延長あり)
※ 日曜コースはあらかじめ休講(高校受験直前講座は除く)、午後への時間変更をお願いすることがあります。
※ 中高生は春季、夏季、冬季休みの午前中(11:00-13:00)も承ります。小学生は14:00―16:00で受け付けます。但し、午前中の社会人クラスが空いている場合があるので、その際は受付可能になります。まずはお問合わせください。
※ 第五週はお休みです(高校受験直前講座は除く)。


月謝の中に、画用紙など教室の画材使用料が含まれています。
折り紙や紙粘土など特殊なものを使う場合は各自ご用意いただくことがあります。その際は必ず事前連絡をいたします。
- 見学=0円
- 体験講座=
1,000円⇒500円 - 月一回コース=4,000円
- 月二回コース=6,000円(7,000円)
- 月三回コース=9,000円(10,000円)
- 月四回コース=11,000円(12,000円)
※ コースの変更は各月ごとに可能です
※ コース変更の際は必ず"変更したい月"の"前の月の末日"までにお知らせください。
※ お休みされた際の月謝の返金はありません。
※ お休みされた際の振替講座は"同月内"のみ可能です。翌月への繰越はありません。
※ 災害時(地震、台風、ゲリラ豪雨等)でお休みされた際の月謝の返金はありません。
※ カッコ内は18時以降のコースの料金です。
※ 四回以上をご希望の場合は一日+3,000円です。 ※ 受験対策等で一時間追加の場合は+1000円/日です。
体験講座は、説明と実技を併せて約1時間半です。
教室のスケジュールをご確認いただき、ご希望の曜日、時間帯をご連絡ください。
体験講座費:
※ スペースの都合上、ご同席される人数は保護者の方おひとりとさせていただいております。
※ 中学生以上の方で、体験講座当日に保護者の方がご同席出来ない場合は、配布資料をご覧いただいた後、確認した旨をMailにてご連絡ください。

- Q.なぜ年間カリキュラムを公開していないのですか?
- A.公開することにより、そのスケジュールに子供たち全員をあてはめなければならなくなるからです。
- Q.うちの子は周りの子よりものんびりです。ペースについて行けるかどうか心配です。
- A.大丈夫ですよ。一人一人描くペース、成長するペースが違うのは当たり前です。完成するまで時間をかけて描けばいいのです。
- Q.棒人間しかかけないので心配です。
- A.心配はいりません。絵を描くことが好きだ、ということが重要です。具体的な形を描けるようになる時期は個人差があります。
- Q.カリキュラムの進め方を教えてください。
- A.まずいくつか子供たちに課題を提示します。その中から選んだり、その課題を子供と話しながらアレンジしたりします。また子供からこれを描きたい、挑戦したい、という希望があればそれを課題として描きます。タイミングが合えばみなそろってスタートさせる課題もありますが、全員そろってスタートという課題はほとんどありません。もちろん完成させる時間も個人差がありますから、一日で終わる子もいれば、二回、三回と時間を描ける子もいます。
- Q.一人一人に課題と時間の違いを作ると、指導が大変ではありませんか?
- A.学校と同じように、みんな同じ課題を同じ時間で描いてもらえば今よりも楽かもしれません。しかし、それではそれぞれの子のペースで完成させることができません。完成させないと描くことは楽しくなりませんし、達成感も喜びも得られないと思っています。時間がかかったけど、一生懸命に描いたことに価値があります。その喜びを共有して、次に何を描くかを一緒に決めたりする事ができると思っています。
- Q.イラストや漫画を描いている子がいるようですが?
- A.はい、います。ちゃんとした課題としてイラストや漫画を描いています。野菜や果物、魚や幾何形体等の静物画などの所謂オーソドックスな絵画教室でのカリキュラムだけではありません。一人一人が興味があることをまず大切にします。ただし、やりたい事ばかり自由にやればいい、ということではありません。イラストや漫画を描くにも必要な「物に触れて、よく観察をする」ことや「色や素材」についての課題も織り交ぜます。
- Q.中学生にお勧めの曜日、時間帯はありますか?
- A.受験生にお勧めなのは平日は学習塾があると思いますので日曜日です。日曜日と学習塾のない曜日を組み合わせることをお勧めします。
- Q.美術系の高校受験を検討しています。対策は何時から始めればいいですか?
- A.少しでも目指そうと思われたらすぐに対策を始めたほうがいいです。可能であれば月一回、二回ではなく、最低でも毎週受講されることをお勧めします。
- Q.夏休みだけの受講は可能ですか?
- A.もちろん可能です
- Q.夏休み一か月休むことは可能ですか?
- A.可能です。夏休み明けにまた一緒に楽しく描きましょう!
- Q.体験講座はありますか?
- A.実施しています。受講料は500円です。持ち物は特にありません。見学は無料です
- Q.翌月への振り替えはできますか?
- A.申し訳ございません。振替は当月内でお願いしています。またお休み時の月謝の返金はございません。
- Q.災害時のお休みは返金してもらえますか?(地震・台風等)
- A.申し訳ございません。アトリエ都合でのお休みではないので、返金対応はしておりません。その代わり、振替日のご提案をさえていただいております。
震度5以上の地震の時→アトリエ再開後翌月以降の振替のご提案をさせていただきます(詳細は体験講座時にご案内いたします)。
台風やゲリラ豪雨→当月内での振替をご利用いただけます。
どちらのケースも振替をご利用されない場合の返金は行いません。 - Q.幼稚園生は受け入れていますか??
- A.申し訳ございません。対象は小学一年生からです。
- Q.画材購入を代行してもらえませんか?
- A.大変申し訳ございません。代行はしておりません。道具をそろえる所から道具を大切にする気持ちが始まります。
- Q.夏休みの課題や公募展の作品を代わりに描いてもらえませんか?
- A.申し訳ございません。当教室ではそのような事は絶対にしません。自分で描かないとまったく意味がありません。
- Q.駐車場はありますか?
- A.駐車場はありません。近くのコインパーキングをご利用ください
問合せフォームは>>こちら
後日教室よりご返信させていただきます。
※ フォームの注意事項を必ずご確認ください
お電話での問合せ
■ 042-849-7731(各教室共通/通話料はお客様ご負担です)
※ 受付時間:日曜日11:00から13:00・月曜日、水曜日、金曜日、土曜日11:00から19:00
※ 受付時間外及び教室がお休みの時はMailのみの受付です。電話は留守電になります。


JR南武線「矢川」駅から徒歩約13分程度
JR中央線「国立」駅から徒歩約20分(バスがあります)
JR中央線、青梅線、南武線「立川」駅から徒歩約24分(バスがあります)
※ 教室専用駐車場はありません。
※ コインパーキングが徒歩5分程度のところにあります。
・タイムパーキング西国立
〒186-0005 東京都国立市西2丁目15-1
・三井のリパーク
〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目49
(駐車台数が少ないので必ずしも空いているという事ではありません)
※ 教室周辺の画像は>>こちらをご覧ください。












※ 体験講座は随時受け付けています
※ お休みのお知らせ、空席状況等をUPしています
※ 災害時は教室の状況をここにUPします
Facebookページが表示されない場合は、こちらからご覧ください:Facebookページ
☆立川市と国立市のちょうど境にあります
道路を挟んでゆうせい大学側が国立、アトリエ側が立川です



